お宮参り撮影について、よくある質問をおまとめいたしました。
記載事項以外にご質問がございましたら、事務局までお問い合わせください。
お宮参りのお祝いについて
お宮参りとは何ですか?
“初宮参り“、”初宮詣“、”産土神 (うぶすな)参り“などとも言い、赤ちゃんを初めて氏神さまに紹介し、健やかな成長をお祈りする日本の伝統行事です。
一般的には、生後30日前後にお参りすることになっていますが、地域によって差があります。
また近年では、赤ちゃんや出産後のお母さんの負担にならないよう考慮し、真夏や真冬を避ける傾向があるため、必ずしも生後30日前後で行うことはないようです。
生後100日頃に行われる百日祝い・お食い初めと同じ日にお宮参りをするご家族もいらっしゃいます。
お宮参りはどんなことをやりますか?
主にやることは、参拝/祈祷(祈願)・写真撮影・お食事の3つです。
お宮参り撮影について
お宮参り当日の流れ(撮影の流れ)を教えてください。
基本的なお宮参り当日の流れは、着付け/ヘアメイク→参拝/祈祷(祈願)→記念写真撮影→お食事となります。
※混雑状況によって参拝と撮影が前後する場合もあります。
出張撮影の当日の流れは、現地集合→撮影の流れを説明→撮影→解散となります。
撮影はフォトグラファーがお声掛けしながら進めていきます。
撮影時間は1枠50分間ですが、必要カットが撮影でき次第終了することも可能です。
休憩をはさみながら、無理のない範囲で撮影をしてください。
お宮参りはいつやるのがおすすめですか?
生後30日前後に神社などでお参りをするのが一般的です。
近年では、赤ちゃんや出産後のお母さんの負担を考慮し、気候が安定している春(3月4月)や秋(10月11月)のお参りが増えています。
撮影の予約は何時がオススメですか?
着付け/ヘアメイク・参拝/祈祷(祈願)・お祝いの食事会の時間や、参加する親族の予定、神社の混み具合、気候などを加味して調整します。
具体的な時間については、フォトグラファーと直接ご相談ください。
【当日のスケジュール例】
9:00〜10:00 着付け/ヘアメイク
移動
10:30〜11:00 神社到着/授乳タイム/おむつチェック
11:00〜11:50 出張撮影
12:30〜13:00 参拝/祈祷(祈願)
移動
13:30〜15:00 食事会
祈祷中(祈願中)は撮影できますか?
神社・お寺からの撮影許可があれば可能です。
境内の撮影が問題なくても、祈祷中(神殿内)の撮影は禁止されていることがあるので、事前に参拝先の神社・お寺にご確認ください。
雨天の場合はどうなりますか?
ご依頼者とフォトグラファーでよくご相談の上で、対応をお決めください。
双方の都合が付けば日時変更が可能です。
当事者同士での合意の上でしたら、雨天でも撮影を開催していただいて構いません。
雨天事由のキャンセルの場合は、こちらをご確認ください。
家族が多いのですが大丈夫ですか?
撮影の人数制限はありません。
余裕を持った撮影をしたいご家庭には、2枠以上でのご依頼がオススメです。
赤ちゃんが撮影中にぐずったりしないか心配です。
赤ちゃんは泣くのが仕事です。撮影中にぐずってしまっても問題ありません。
撮影時間よりも少し早めに撮影場所へ到着し、授乳とおむつチェックをしておく、撮影中も温度調整を気にかけてあげるなど、赤ちゃんが心地よい状態で撮影できるとスムーズです。
何より赤ちゃんの体調が最優先なので、気になることがあれば撮影中でもフォトグラファーに相談してください。
お宮参りの準備について
当日の持ち物は何が必要ですか?
初穂料、産着(掛け着・祝い着・のしめ)、おむつセット(紙おむつ、おしり拭き、ゴミ袋)、ミルクセット(哺乳瓶、粉ミルク、ミルク用の熱湯と白湯)、赤ちゃん用の着替え1~2着は、お宮参り撮影の必需品です。
撮影日が寒かったり雨予報の場合は、防寒グッズや雨具も用意しておくと良いでしょう。
また、タオル、ガーゼハンカチ 、授乳ケープ、スタイ ・抱っこ紐、除菌ジェルまたは除菌シート、あると便利な手鏡、モバイルバッテリー、パパママの着替えなども用意しておくと、当日慌てたり焦ることが減るので、参考にしてみてください。
衣装の貸し出し(レンタル)や着付け、ヘアメイクのオプションはありますか?
OurPhotoでは、写真撮影のみ(衣装の貸し出し・着付け・ヘアメイクは無し)となります。
【お宮参りの衣装レンタル⭐️期間限定キャンペーン実施中】
・オンライン衣装レンタル[京都着物レンタル夢館]
衣装レンタルに関する詳細は、こちらをご確認ください。
主役の赤ちゃんはどんな服装がオススメですか?
白羽二重(しろはぶたえ)と呼ばれる内着やベビードレスの上に産着を羽織り、刺繍がついたよだれかけと帽子を被ることが正装になります。
産着は、事前にレンタルまたは購入にて用意をしておきましょう。
【お宮参りの衣装レンタル⭐️期間限定キャンペーン実施中】
・オンライン衣装レンタル[京都着物レンタル夢館]
衣装レンタルに関する詳細は、こちらをご確認ください。
両親はどんな服装がオススメですか?
赤ちゃんの衣装に合わせて、バランスの取れた服装(スーツや着物、フォーマルファッション)が基本的なマナーです。
授乳中のママさんは、前開きの服や授乳対応のワンピースを選ぶのがオススメです。
お宮参りの服装について、詳しくはこちらをご覧ください。
主役以外の兄姉はどんな服装がオススメですか?
赤ちゃんに兄姉がいる場合、赤ちゃんやパパ・ママに合わせて和装または洋装を選ぶようにしましょう。
お兄ちゃんは、和装であれば着物、洋装であればスーツ、または落ち着いた色のシャツとジャケットを組み合わせてフォーマル風に着用するのがオススメです。
お姉ちゃんの場合も、和装であれば着物、洋装であればワンピースなどがオススメです。